Corporate Philosophy
プラウドフットが創業以来行ってきたことは、成功を持続させるために意図して変化を起こすメカニズムを事業体のなかに植え付けることでした。
事業体には常に二つのモメンタムが作用しています。
一つは「昨日と同じことをする力」であり、もう一つは「昨日とは違う新しいことをする力」、「変化する力」です。
グローバル化の進展した今日、事業体を取り巻く環境は日々大きく変化しています。
それに伴いオペレーショナルなマネジメントのレベルから、事業、戦略の領域に至るまで、多くの事業体の行動も「変化」に重心を移しています。
しかし組織には「成功の慣性」が内在しており、往々にして新しいものへの抵抗が事業体の進歩を阻む結果となっています。
プラウドフットは時として社内では難しい、事業の明日を担う新たな取り組みへの挑戦を支援することを使命としております。
Book
-
2000 -
2000 -
2005 -
2014
2000年にジェフェリー・フェファーの著書「The Knowing Doing Gap」が出版され、その同じ年に翻訳版も刊行。
そして2005年に再販。さらに2014年「なぜ、わかっていても実行できないか」と題し日経新聞から発売された。
英語を含めれば14年間に同一内容の著書が4冊も世に出たことになる。しかも驚くべきことに、それぞれ出版されるたびに
ベストセラーとなった。それほど「実行力」とは難しいテーマなのか?
Guidelines for Action
行動なくして変化は生まれない
図:インストレーション・プロセス
①明確化フェーズ
- ・現実を直視